11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白河市議会 2020-12-11 12月11日-02号

いじめ被害を減らすため、大津市などが開発したいじめ予測分析システムを、北海道帯広市、さいたま市、千葉県松戸市、三重県四日市市、兵庫県宝塚市、鳥取市、宮崎県延岡市で導入を検討しているそうです。AIが過去データを分析し、いじめが深刻化するリスクを瞬時に判断する仕組みになっているもので、ほかに約20自治体が関心を示しており、専門家は、人手不足が続く全国教育現場への導入を呼びかけています。 

南相馬市議会 2016-06-15 06月15日-01号

建設経済常任委員会では、5月18日より20日までの3日間、北海道帯広市と平取町において先進地行政視察を実施いたしましたので、御報告申し上げます。 初めに、帯広市では市役所内において、フードバレーとかちの取り組みについて研修いたしました。 帯広市は、北海道東部十勝地方のほぼ中央に位置する、人口約17万人のまちです。

いわき市議会 2011-03-01 03月01日-03号

たち市議団は、昨年の11月10日、北海道帯広市の中小企業振興条例を視察してきました。帯広市では、条例施行後、その具体化のため、中小企業団体金融機関関連行政機関の18人で構成する帯広中小企業振興協議会が発足、さらに、4つの部会が設置され、中小企業経営者中心に総勢40人による協議会活動が進められたのです。会合は74回に及び、すべて手弁当だったそうです。

須賀川市議会 2010-09-22 平成22年  9月 定例会−09月22日-05号

7月15日には北海道帯広市で、中心市街地活性化取り組みについて調査しました。中心市街地とされるところの人口昭和30年ごろの1万5,000人から50年後の平成12年ごろには、1,800人に減少しましたが、マンション建設借り上げ市営住宅建設などで、街なか居住が見直され、平成17年には2,300人に増えてきています。  

須賀川市議会 2010-06-17 平成22年  6月 定例会−06月17日-05号

日の委員会においては、付託議案2件と請願1件の審査のほか、再度事務事業評価シート早期委員会提出を要求するとともに、継続調査事項について先進地調査研究いたしたく、7月14日から16日にかけて、安全・安心まちづくりに関する調査として、北海道釧路市における市民防災センターを、また地場産業強化育成に関する調査として、同じく釧路市において、釧路公設地方卸売市場視察及び地産地消の取り組みについて及び北海道帯広

須賀川市議会 2010-06-14 平成22年  6月 生活産業常任委員会−06月14日-01号

具体的継続調査項目からは、安心・安全のまちづくりに関する調査として、北海道釧路市における市民防災センター概要、また地場産業強化育成に関する調査として、同じく釧路市において釧路公設地方卸売市場視察及び地産地消の取り組みについての概要及び北海道帯広市において、中心市街地活性化概要をそれぞれ行程表のとおり視察研修するものであります。  

福島市議会 2004-03-17 平成16年 3月定例会-03月17日-07号

例えば、北海道帯広市は1997年に下請契約適正化実態調査というものを実施しました。無記名でやりました。元請35社、下請65社をやりまして、例えばこういう結果が出てくるのです。現金支払いの割合はどのくらいか、元請の6割の業者が、支払いの50ないし75%を現金で払っていますというふうに答えているのです。

いわき市議会 1985-12-10 12月10日-02号

かつて、北海道帯広市の児童会館を訪問する機会がありましたが、ここでは、児童・生徒並びに一般青少年健全育成を、基本的な科学知識の修得の場として、昭和39年6月に建設されておりまして、この施設は児童文化センター科学館に分かれており、児童文化センターについては、情操教育を加味し、宿泊設備102ベットを設け、集団生活を通して種々の生活訓練を行い、健全なる社会生活に対応し得る人間形成に努めておりますし、科学館

  • 1